しましま通信

自然農を楽しんでいます。自然農は生き方にも繋がる気がします。時々手作りや心の事も書いています。

苺ハウスの完成 ☆ 苺に夢中教に入信⁉️

f:id:shima-shimachan:20210428095211j:image

苺ハウス🍓は、このようになりました。

山の畑の長老が私の池の畑を見て、要らんネットがあるので苺ハウスに使って!とくれました。

そのネットの持ち主は、もともと私の習字の先生の旦那さんのものだったそうで、回り回って私の所へ。

サスティナブル?

 

雨の中畑へ

f:id:shima-shimachan:20210428095241j:image

雨なのに畑に行くなんて、ワーカーホリックかい!?

いくら、弱めの雨だからって。

 

と、畑へと車のハンドルを握った。

 

うぉーい!!

皆んな来とるんかーい!!

わらわらと畑で働く皆さん。

 

私の中では、私は今から滝に打たれに行くの。

修行よ、修行。

寒くて、冷たいんだろうな。

なのに雨の日に何故畑に行くわけ!?

取り憑かれてる!?

 

と、思いながらハンドルを握っておりましたのに。

畑、そこに広がっていたのは雨が降ってるからどうかなんて関係のない世界。

すげー!!

 

私は、雨に乗じてレタスを植えに来た。

そして、ついでに苺にボカシ肥料もあげてきた。

皆さん黒マルチをるしているので、基本的にもう追肥出来ないって。

私は藁を敷いているだけなので、その特性を活かして追肥だぁ!

 

中さんの畑には、マルチしてるところとマルチをしてないところがある。

同じ作物でもマルチをしているところは、育ちが1.5倍くらいちがう。

保温、水分保持。

グレート‼️

でも、やらないけど。

年取って草刈りは無理じゃ。。。

と、なったらするかも?

 

閑話休題

 

今まで本腰入れて苺栽培をしたことがなかった私。

今回苺ハウスビルダー(壁は網ですけど→苺スケスケハウス?)になりまして、発見したことがありました。

やっぱり、手間をかけると結果に期待しちゃうなぁ〜!

 

苺!

        苺!

   苺!

   苺!

        苺!

           

って、頭の中で苺が出来るのを待っている!!!!!!!!!!

去年のニンニクにうもれた一部分の苺エリアで栽培していた時とは、明らかに私の気持ちが違うのだ。

 

ううーむ。

恐るべし苺スケスケハウス。

 

苺スケスケハウスは、網は緩めに仕上げてます。たまたま上手くできなくて、ゆるゆるな出来だったのだけど、それを見たおばちゃんが、

 

そう。

これくらい緩んでる方が、イタチとか怖くて登れないのよ!

 

そうです。

このおばちゃんは、私がほったらかしで草ぼーぼーにしてたのを、

あの人草はやして育てる方法らしいよ。。ヒソヒソ。。。

って言うてたおばちゃんです。

 

↓   ↓   ↓

玉ねぎの苗植え☆山の畑のネオアース、池の畑の不耕起栽培の玉ねぎ苗植え - しましま通信

 

ま、それでゆるゆるハウスが正当化され、だらし無さが反対に素晴らしい!!って事になり、長老から貰った網もピンと張らずに、イタチが絡みそうなワサワサ感を満載にした仕上がりになりました。

人間用に、

'動物が嫌がりそうなワサワサ感に仕上げました。'

と、書いたものをハウスの屋根?に貼っとこうかな?と思いました。

 

f:id:shima-shimachan:20210428111326j:image

しかし、ハウスの屋根の網の間隔が広くて、時々私の頭が捕まってます。

そして、天井が低くて腰が痛い。

ちびっ子の私がそうなんだから、他の人が来たら家に帰った時には、湿布を貼ってもらった方がか間違いがないかも。

 

しかし、苺スケスケワサワサハウス←スラっと読めますか?(配点20点。 )を作るまで、あんまり苺に力を入れてなかったので、そんなに収穫は期待できないのであった。

むしろ、ニンニクのコンパニオンプランツ、ニンニクの添え物くらいな気持ちだったのでね。

ニンニク長者を目指しておりますのでね。

だけど、畑に行くと

苺🍓

     苺🍓

          苺🍓

   苺🍓

って、脳内なっております。

 

来年は!頑張ってみるか!?

 

はっ!!!

  皆んなこうやって苺命の家庭菜園ニストになっちまったのか!? 

 

今日も読んでくださってありがとうございます‼️

        

 

里芋の芽出しは親芋で☆自然と草マルチは偉大なりっ!!工事現場の様な土が変わってきた

f:id:shima-shimachan:20210420093508j:image

麦が出穂しています。

池の畑に居てると、

ほら!やっぱり麦やったんやわ。

と、言う声を時々聞きます。

散歩している人が、ワッサーと茂っている葉を見て、なんやろ?なんやろ?と、思って日々散歩をしていらしたようです。

私の畑の周りの人も、何育ててるの?って聞いてくるもんね。

 

今日も

畑の見回り〜。

里芋の芽出しもやります!

 

つるなしいげん
f:id:shima-shimachan:20210420093456j:image

つるなしインゲン発芽しました。

ここは、葉玉ねぎを植えていたところです。

葉玉ねぎを順次収穫して行っている間に、蒔いておきました。

 

豆を蒔くと、、

鳥が見ている

恐ろしい〜。

鳩と見つめあったときの、明るい茶色の虹彩までも思い出してしまう。

じぃ〜〜〜〜

と、見つめる鳩。

 

鳥に食べられない為に、ネットをしたりなどなど、食べにくいようにします。

今回は、山盛り燻炭を乗せておきました。

燻炭って菌の住処になるので、菌には大人気なんだけどその他の生物からは忌み嫌われておりますなあ。

ナメクジ対策として、燻炭を撒くということを知りました!これは、大発見!!

ナメクジも歩きたくない、燻炭!

 

お祭りとかで、火の上を歩くとか言うのがあった気がするけど、ナメクジは毎日がそんな祭りなんだろーか?!

 

私、インゲン好きなんですよ〜♡

楽しみだなあ。

ポットにびっくりジャンボというツルありインゲンを、10日くらい前に蒔きましたが寒すぎたのか発芽してない。。土の中で腐ったかも。。種代が〜!!

私の中では、豆の種まきはまだ難しいです。

 

里芋の芽出し
f:id:shima-shimachan:20210420093500j:image

里芋の芽出しをしてから植えた方が、抜けが無くていいよ!と、山の畑の長老がアドバイスしてくれたので、やってみることにしました。

上の写真は、イメージなんですがこのように草ぼーぼーになったところの草を刈って、里芋を埋めます。

 

里芋をダイレクトに植えると発芽しないところが歯抜けなって、そんな歯抜けの状態をこれから11月までみる羽目になるのだ。

 

こりゃ、芽出しするしかないな!!
f:id:shima-shimachan:20210420093504j:image

↑ 

こちらでございます。

これは、実はね

親芋なんすよ。

里芋は、大きな親芋の周りに沢山小芋が付くんですよね。

食べるのは、主に小芋。

私は去年から、親芋を種芋にして里芋栽培しています。

親芋を種芋にする時は、芽を下にして芽出しします。

 

確か、種芋の上に親芋が出来て周りに小芋が出来るらしい。

親芋は大きいので、逆さにして芽出しします。多分逆さまにしているので、芽が出てくるのも遅いんだろう。

 

逆さにしないと、親芋の上に親芋が出来るとどんどん高くなり、土寄せ!土寄せ!と里芋タワーのようになるのでしょう。

親芋を逆さに植えると、親芋が確か横に出来るので高さが5〜10センチ低く抑えられるのだ。

親芋を種芋にするのは、その方が多収穫だと聞いたからです。

更に、赤芽という里芋以外は親芋は食べられないので、親芋を置いておいてそれを種芋にする!

無駄がないっ!!

f:id:shima-shimachan:20210420093512j:image

さて里芋を埋めた後は、先程刈った草を細かく切って畝の上に乗せておきます。

 

この、草マルチってすごいなあと最近感じます。

草など土に埋めた方が分解が早いんだろうと思っていましたが、案外畝の上に置いていても早い気がします。

あれ?草マルチしてたのに、乾燥してバラバラになって、草マルチしてなかったかのようになってるよ!?

と、思う事多し。春は案外乾燥しているからかな?

 

玉ねぎの周りにも、冬の間にマルチをしていたものもすっかり無くなっている。

土に馴染んでいる。

堆肥作ったり運んだらするより、刈った草を乗っけておく方が簡単かも♡

 

そして、水捌けの悪い畝の横には、籾殻を撒いておく。

そこで、雨にさらされて人間に踏まれて徐々に風化していったものを、土寄せの時などに畝に上げる。

少し畝の土の中にに隙間が出来るのでは?

籾殻をたくさん撒くと、ガラス質が有るとかで良くないとかも聞きますが、通路に薄く撒くくらいなら良いかも?

 

ジャガイモの畝の横には、籾殻撒いていない所は刈った草を敷いておきます。

こちらも踏んで風化して、土寄せの時などに一緒に畝に乗せます。

 

本当に自然にあるものは、凄い。

無駄がない。

山の畑には、あまりお金をかけていない。段々と自然農的になってきているので、全ての畑に自然を循環させているのでバーク堆肥など買わなくなった。

(反対に、育苗用の土は安い培養土を買ってきて、ブレンドして作るようになった)

それでも、土は良くなってきている。

赤茶けていた、工事現場の様な砂利の畝は徐々に腐植の増えたこげ茶色の土になってきている。

ジャガイモの土寄せをする時に、何とも幸せを感じる。

土って凄い。畝や通路に草を乗せるだけで、どんどん自然が土を豊かにしてくれる。

楽しい!!!

 

今日も読んでくださってありがとうございます!

 

ゴボウは野菜の長老決定☆育てたゴボウなら炒り鶏の具の8割はゴボウでいいわ♡

f:id:shima-shimachan:20210415150759j:image

山の畑で採れたゴボウです。

太さ5センチくらい。

もう、切り株やんね。

 

はじめてのゴボウ栽培

目をつむると、ゴボウが有難いお話をしてくれそう。もしくは、優しく話を聞いてくれるかも。

このゴボウは、子供番組に出てくる切り株(切り株に顔がついてて、皆んなが切り株に相談を持ちかけてくるのだ)で長老です。

→ダンテイ??

 

ゴボウ栽培は初めて!

畑が広くなったので、チャレンジしたくなった!

山の畑の長老が、春に蒔いたら翌年の2月まで畑に置いとけるよ!が言った。

よっしゃ!!

育てる!ひと畝の予定やったけど、

二畝にするっっ!!

 

ゴボウ初挑戦のお話

↓   ↓   ↓   ↓

草マルチそれは、お宝 ☆ ゴボウ栽培初挑戦!! - しましま通信

 

まあ、それでですね。

2月まで置いといて、さらに土の中に埋めて保存しておりましたのよ。

それが2月まで置いといて掘り出した時に、売ってるようなヒョロリな姿で再会かな〜って思っていたら、、、。

 

久しぶりの同窓会に出たら、大好きだった男の子がオッサンになってたような、ツチノコか?切り株か?藁人形か?な姿になってたワケ。

 

誤・保存の為に埋めた

   ↓

正・見なかったことにする為に、埋めた

 

と、言っても良いでしょう。

 

するとですね、春になりましたらゴボウを埋めたあたりから

 

うおおおおぉぉぉぉ!!!

とも聞こえてきそうな感じで、ゴボウの葉っぱが出てきたので在ります。

 

種を蒔いた時に出てきた時は

 

コンニチハ!ボクゴボウだよ♬

 

みたいな、うっきうきでヤングな感じで出てくるのに、こちとら

 

うおおおおおぉぉぉぉ!!

 

ですからなっっ。

茎がいきなり、オッサンみたいな茎でしたからな。

思わず恐ろしくなって、掘ってしまいました。

そして持って帰ってしまいました。

 

食べるの、コワイ。

勇気を出して食べてみました。

売ってるゴボウなら、皮をこそげ落としますがこちらはこそげ落とすとかのレベルでは無いので御座います。

切り株の皮とか、こそげ落とそうと思わんもんね。

 

冬の間も成長し続けて、ゴボウの皮が割れたー!!って感じの肌で御座います。

皮は剥くというより、切り落とさせて頂きました。

 

切ってみましたら

f:id:shima-shimachan:20210415150755j:image

こちら、切ってみましたらこんな感じで御座います。

この真ん中辺り、繊維質で食べられたモンじゃなかろ〜。

と、思いつつ料理に入れてみました。

チャレンジです。

このチャレンジ精神の為に、家族をどれだけアンニュイな気持ちにさせた事でせう。

いつもなら、切り株こそげ落としてたけどっ!今回は切り落としたからっっ!ちょっとは、皆んなに寄り添ってるからっっ!!

 

結果☆

だいぜうぶ!!

だいぜうぶでした!!

 

というか、

是非!!ゴボウを育ててみてくだされ!!!

 

と、提案したくなるね!

売ってるゴボウ、何?

このゴボウ、何?

同じ種類?

別物?

って感じです。

香りが違う。

育てたのが、香り高い!!って訳ではない。どちらかと言うと、ゴボウの香り抑え気味。

 

まとめると育てたゴボウは、

香り→抑え気味

歯応え→柔らかいっっ!!さくっとしている?という表現が近い?!

 

この日のゴボウは、炒り鶏に入れました。

あ〜♡

私、炒り鶏の具の8割がゴボウでもいいわ〜ん♡

と、心がホワワンと呟いた。

 

どうぞ、皆さんゴボウを育ててくだされ。少し日陰でも大丈夫。

お世話はほぼ、放ったらかし。

長いゴボウは掘るのが大変なので、お手軽ゴボウとか、サラダゴボウと言うのを育てるのがオススメ!

 

去年の秋に蒔いて、今年春にも蒔きました。

うふふ。楽しみ。 

 

山の畑の、ハッキリぴちぴちガールにゴボウのお裾分けしたら、秋から蒔いてました!!

 

ハマったっ!!

 

らしい!

 

ゴボウを買っては、放ったらかしにしてゴボウをミイラ化させている主婦の皆さんっっ!!ゴボウは畑に保存しませうっっっ!!

 

今日も読んでいただいてありがとうございました!

 

 

種取り二郎丸と種蒔きネギ長者への道

f:id:shima-shimachan:20210412200436j:image

今日は、現在の畑の見回り。

上の写真は、人参の種を蒔いた時の写真です。

種を蒔くときは、兎に角湿り気をキープしたらええんだな!と最近感じております。

なので、ここの人参はまき溝を捻り鎌のお尻?の方でガリガリーと深さ3センチくらいの溝を作って、5センチおきに人参の種を10粒前後蒔いて行きました。 

その後に、薄く土をかけてイネ科の草をかけておきました。

草の水分が無くなると、人参の種に光が当たります。

 

さて!

その他も見てみよ〜!

 

ほうれん草の次郎丸よ!
f:id:shima-shimachan:20210412200449j:image

こちら、法蓮草二郎丸。

姓は法蓮草 名は二郎丸。

と、言ってしまいそうな佇まい。

 

二郎丸ほうれん草の花ですわよ!

なんだか神々しさを感じで、写真を撮ってしまいました。

二郎丸は、固定種だと思うので種は取れるとおもうのよ。

 

ほうれん草の種取りを本で見てみたら、雄株、雌株が有るとか。

特徴が書いてあったものの、老眼の私にゃ判別できないっすよ。

なので、ほうれん草の種取りは諦めるかねぇ。

と、思っていたら大きくなり損ねた法蓮草二郎丸が、わさわさと咲き出した。

 

いけるんじゃね?

 

心が呟きました。

そうか、これからは種取りようにワサッと種を蒔いたら良いのかっ!!!

キラーン!☆☆

この後、二郎丸よどうなるのだっ!!

 

不耕起栽培なので、次の作物を植え付けて大きくなる前まで前作を置いておける!!

二郎丸も、このまま置いておけるのだ。

不耕起栽培サイコー!!

 

ネギ長者への道
f:id:shima-shimachan:20210412200440j:image

是非!!!

ネギ長者になりたいっっっ!!

ネギを贅沢に使いたい。

思う存分、食べたい。

ネギ大好き!!!

 

去年は、ネギの育て方がなんたるものかも分かっとらんかったっ!!

 

山の畑の長老が、ジョウロを一年契約で貸してあげよう!これで、ネギや人参の種まきの時に水をやりたまえっ!!

と、貸してくれた。

わたしは水をやっているつもりだった。。。。。

 

しかし。

あれは、やっているうちには入ってなかったことが、畑生活この一年で分かったのだ。

基本毎日、出来たら朝夕。

 

時々では、ダメナノッ!!!

 

そんでもって、籾殻の中のクズ米を狙う鳥達と、乾燥から守るために不織布を掛けております!!

 

今年の山の畑のネギライフは、上の写真の左半分は、ふゆわらべ。

右半分は九条ネギ。

f:id:shima-shimachan:20210412202455j:image

こちら、ふゆわらべ。

値段付きなり〜。

下仁田ネギと、九条ネギを掛け合わせたそうな。

兎に角、早く育つらしい。

獲り遅れる、割れるとか?

割れるネギ??

そんでもって、白い部分が短い。

これは、山の畑の土はそこまで深く耕せていないので好都合。

そして、葉っぱも柔らかくて食べられる。

まあ、硬くても私は一本ネギの葉っぱ食べてますけどねっ!!!

 

九条ネギは、ジャガイモと植えると良いとのことで、育てます。

 

そして、出来たら ふゆわらべも種取りをしたい。固定種です。

 

池の2号地の九条ネギ
f:id:shima-shimachan:20210412200444j:image

池の畑2号地の九条ネギが、一番最初に蒔いたネギです。

芽が出てきました!!

それより先に、スギナが出てきてるっ!!

ネギが発芽したかと思った。

紛らわし〜。

 

ネギの芽は、細いからこの後乾燥してしまったら、一発で枯れてしまうので水やり頑張らねばっ!!

 

今日夕方に畑に行ったら、やたらと鳥が鳴いて飛び回っていたので、見てみたら!!

 

ツバメっ!!

 

早くない!?

藤の花も咲いてる。

早くない!?

 

でも、ジャガイモの芽は一昨日、遅霜にやられたという。。。

どうなってるの!?

 

 

新学期になって、子供達も学校に行きだして少し余裕が出てきたのか、ブログ書ける♬。

長男は浪人生活を終えて、晴れて大学生に♡

末娘ちゃんは、中学に入学♡

次男、次男は受験生〜!!!涙

 

三年連続受験ダズ。

一番嫌なのは、共通テストの自己採点してる辺りです。

胃がキリキリしそう。

自己採点頼むから、じぶんの部屋でやってほしい。自分を褒めたり、けなしたり。聞いてて辛い〜。

ストレスで、メバチコが出来た母でした。

 

ま!

良かった!なんとかなった!頑張った!息子よ!!

国立に行くって、凄い努力やなって目の当たりにしました。

嗚呼!私は努力してなかったなって、身にしみて分かった。

凄いぞ息子!!あと、頑張って卒業してね!!

 

今日も読んで下さってありがとうございました!!

自然農的な玉ねぎ栽培☆あと人参の自家採種の話も少々

f:id:shima-shimachan:20210411081955j:image

玉ねぎがぐんぐん大きくなっております。やく

毎日のように見ていると、あまり大きくなったような気がしませんが、写真を見ると一目瞭然でした。

 

玉ねぎの足元?には草マルチをしております。

3月4日の様子

f:id:shima-shimachan:20210411082006j:image

3月4日の写真です。

玉ねぎの間の草を刈っています。

自然農では草は割とほったらかしなんですけれども、玉ねぎは草刈りをすると書いてありました。

普通の鎌で草を刈ると、玉ねぎを刈ってしまったことがあるので、小さい鎌を買ってきて刈っております。

 

YouTubeで草刈りをした場合と、してない場合の検証がありました。

その結果草刈りはしたほうがいい、ということがわかったので参考にさせていただきました。

 

自然農をしてる方が、2月に補い(その土地から収穫として持ち去った分を、また土に還元する意味合い。もしくは、自分の生活範囲内で出る物を、還元する。追肥みたいだけど、何処かの工場で作られた遠くからやって来たものではない)をしていました。

米ぬかと油かすを半々にしたものを、1株ごとに一握り弱。1つかみ強。

 

去年の玉ねぎは、ひょろひょろだったのに今年は立派に育って、畑に行くたびに感慨深いです。

 

補いは2月の節分までに

f:id:shima-shimachan:20210411081959j:image

2月の頭に山の畑に行きました。

その時、山の長老に玉ねぎ栽培の話を聞きました。

 

玉ねぎに肥料をあげるのは、2月の節分節分までやな。

 

と、長老が言いました。

わ!!!

今日は節分の翌日やっっっ!!

で、急いで補いをしました。

 

f:id:shima-shimachan:20210411082003j:image

↑ちなみに長老が言うには、こっちはよう肥料が効いてると。

もう一つ上の写真の玉ねぎは、葉っぱの色からして、ちょっと足らへんかなーと。

 

流石です‼️

 

そやけど、まずまずいい感じ♬

あと、有機栽培で適量の肥料の場合、菜葉の色は黄緑色で、深緑ではないと師匠が本に書いていた。

化学肥料で肥料が過剰な場合は、深緑。

 

さて、玉ねぎくんは如何に!?

色の薄かった方は、早生で5月末の収穫なり!

 

ブログは書こうと思って、畑で写真を撮ってきても、バタバタしててなかなか書けなかった〜。

 

今、畑仕事でブルーな事は、イチゴのネット掛け!!

超めんどい〜。

f:id:shima-shimachan:20210411083647j:image

この写真の右の方に、やりかけの苺ネットが緑色に写ってます。

こちら、池の畑2号地。

いい加減にすると、イタチが登って入ってくるとか、穴掘るとか。。。。

こう言う支柱やの、囲いとか作るの苦手。

面倒くさい〜。

それで、今まで苺は少ししか栽培してなかった。少しなら、トンネルでいけるから。

今回池の畑2号地が新たに加わったので、苺広げたが。。。。

はぁ。。面倒くさい〜。

面倒くさいので、すこーーしづつ作業しとります。

あと、現実逃避のために山の畑に行って、楽しい作業ばっかりしてます。

 

因みに、苺ネットの左の畝に白く網が敷いてあるのは、人参を蒔いた所です。

人参は乾燥すると、目が出ないけど好光性なので、あまり土をかけられないので、寒冷紗、薄い草マルチをかけたりします。ここは、寒冷紗かけました。

 

自家採種(固定種の種なので、種とってオッケー)の3寸人参を蒔きました。

市販のタネは、毛が無くなっている。

自家採種の種は、種の周りに毛が付いてます。

どうやら、その毛が水分をキャッチしてくれるらしい。 それで、自家採種の種は芽が出やすいとか???

 

人参の自家採種は、ほかに人参の花を探している人が居ないので、超やりやすい!!おすすめでーす♪

 

今日も読んでくださってありがとうございます!

 

 

お雛祭り☆ちらし寿司は一品にあらず本当は五品ですから!!

f:id:shima-shimachan:20210304082823j:image

昨日は、お雛祭りでした。

今年は手の怪我で七段飾りは出さないことにしたので、隣のおじさんが焼いてくれたお雛様を玄関に飾っております。

誰かがしてくれるなら、こう言う催事はいいな♡と思うけど、自分がするとなると腰が重い〜。

で、私に合った催事開催の仕方をしてみました。

 

ちらし寿司の仕込みは2日かけて!
f:id:shima-shimachan:20210304082826j:image

そう。

ちらし寿司は、品数にすると一品。

しかし!!

主婦的には、全然一品ではないのです!!

  1. 酢飯
  2. 人参の甘煮?
  3. 高野豆腐
  4. 椎茸の旨煮
  5. 錦糸卵
  6. かまぼこ、穴子→買ってきてカットするだけやけど!

今回は、具はこれだけ。

ちらし寿司はっ!!!

一品では無い!!

五品!!

だって、別々に5個作るんだよ。

五品にしてよぅ〜〜〜!!

お願いぃぃぃ〜!!

↑このお願いは、長男が甘える時にうるうるした目で訴える時の言い方。小さい時からこんな感じ。

 

まあ、五品ってことで良いですよね。

おほん!

五品作る、、、

それを聞いただけで、遠い目になってしまう。

そして思う。

 

誰か作ってくれへんかな。。。。

 

独身時代。

上げ膳据え膳だった時を、暫時懐かしむ。。。。

あんなスペシャルな事が、毎日だったなんて、、ね、、、。

 

そこで、ひな祭り当日の私の為に、分身の術で対応してみることにした。

そう、昨日の私に任せる。

いつもなら、任せる大作戦!!と、名を打つところだけど、そんな元気もない。。。ふぅ。。

 

かくして、私は根性を発動しないように慎重に動いた。

頑張ったら、次やりたくなくねるからかなっっ!!

自分に言い聞かせる。

 

前日のミッション

  1. 高野豆腐を炊く
  2. 人参を千切りしておく
  3. 椎茸は戻す
  4. 昆布は水につけとく

よしよし。

 

当日の朝のミッション

  1. 頭が寝ぼけているうちに、錦糸卵を焼いておく
  2. お米を洗って、お酒少々と水につけとく

 

1番の寝ぼけてるってのが、ミソ。

錦糸卵って超めんどくさい。

でも、好きっ!

低血圧の私は寝ぼけてる時は、

やだな〜。

と、思うことすら出来ない。

頭の中を文字にすると、、

 

ぼ〜〜〜〜。。。。。。。。。。。。。

 

。。。の中には、め。。。ん。。。。。

ど。。。く。。。。。。。さ。。。。。。。。い。。。。

と、言う言葉さえ入らないのだ。

ぼーっとした頭が回転するようになったその瞬間の私が、ハッとした!!

 

面倒くさい事は、ボケてるうちに!!!

かくして、ぼ〜〜〜っとしてる間に手が、のろのろと動いて、脳みそが呟く

 

何かしらんけど卵焼けてるでぇ。

 

どんだけ、ボケとんねん。

朝は小脳しか起きてないのか?

この間血圧測ったら、この歳なのに低かった。ふむ。高血圧で死ぬ事はないな。ふむ。

 

 

昼ごはん後のミッション

  1. 合わせ酢を作っておく
  2. 錦糸卵を切る
  3. 高野豆腐を切る
  4. 椎茸、人参を煮る
  5. お清しの出汁の昆布をつけておく

 

夕方のミッション

  1. おいおい!それは早くねえかい!?と、長屋のちょんまげを結った近所の旦那に肩を叩かれるのではないか?と、思われる時間にお米を炊く。
  2. お清汁の出汁をとる

 

この、1番大事なんよね。→ちょんまげが?

酢飯って、冷ます何時間がかかるんよね。

更に、ちらし寿司って実質五品だから、一品作る心持ちで作ると、意外に時間がかかって夕ご飯の時間が迫り、最後がやっつけ仕事になって、どうも宜しくないのよね。

食べた時に、やっつけ感と何とかなりました感の気が入ってる感じすんのよね。

多分、混ぜ方も全然違う。

 

やっつけ感は、王将のチャーハンみたいな感じで→店によって、バイトの子によって塩味とか変わってくるのよねー。

他方、今回のように早すぎる??という余裕を持って作ると、心の中にこう言う声が聞こえるのよね。

 

酢飯は、切るように。 

ふわっと、美味しくなるように混ぜる。

 

それは、もうNHKきょうの料理を担当している白い割烹着に身を包んだ板前さんが作るお寿司よ♡

 

しゃもじを握る私の中に、板前さんが宿ってたもんね。

NHKの残像を脳内に取り込んで、板前さんと二人羽織してるような???

映画のゴーストで、亡くなった彼氏と一緒にロクロを回してるような??→ワカイヒトニハ ワカラナイ? コンフィデンスマンJPノ プリンセスヘンデ ゴーストノ パロディーガ デテテ ワラッタ。www

 

こうして、作られた今回のちらし寿司は、

ババン‼️

大好評‼️‼️

やったね!!

丁寧に作るって、気分良い〜!!

私の心も満たされました♡

 

ケーキまで作ってみた

f:id:shima-shimachan:20210304082819j:image

今回はお雛様を出さない代わりに、ケーキも焼いてみた。

図書館でケーキとパンの本を借りてきた中に作ってみたい物があったのだ。

栗原はるみさんの昔の本。

スポンジケーキに、ホワイトチョコに牛乳少々入れた物を、スポンジケーキに垂らして苺を飾る。

家に、苺チョコがあったのでそれを使うぞう!!

 

やる気、あるように見えるよね。読み取れるよね。

いや、実はやる気は無い。

こう思ってる。

誰か作ってくれへんかな〜。。。

そやけど!!

季節感欲しいやんっ!!

イベント感欲しいやん!!

 

んー。分かったよぅ。も〜。んー。

しぶしぶ。

 

高校受験の時期で、高校に登校禁止になっている次男が

昼ご飯出来たよー!!

って言うのに降りてこないなぁ。

んー。

待ってる間に、材料計量しとく?

やる為のトリガー。

 

昼ごはんを食べ終わったら、すかさずオーブンを予熱。

もう、やるしか無いな。。。

 

こうして出来たケーキ。

スポンジケーキは、早めに焼く。

ラップをして焼き上がりの湯気として出ようとする水分を、スポンジに戻す。

しっとり感の為に、早めに焼くのだ。

 

末娘ちゃんが学校から帰ってきて、目の隅っこでスポンジケーキの存在を確認しておった。

苺チョコをかけるねん♬

に、テンションが上がる末娘ちゃん。

そのテンションに気分を持ち上げてもらって、チョコを溶かして、牛乳投入。

 

むむ!?

 

チョコの色が濃くなったような?

そこに冷凍苺を入れると、、、

アメーリカーン!!

アメリカンな色になってもたっ!!

ドぎつっ!!

ジェリービーンズみたいな発色に。

少し紫色を帯びているのが、日本人の遺伝子に警戒警報を発動させてしまう。

 

末娘ちゃんと、レシピではホワイトチョコやったから、これはやっぱりホワイトチョコ向きか!?

と、言うことになった。

更に今回のイチゴは、去年畑でとれたイチゴに砂糖をまぶして冷凍していたもの。

私の好きな人生フルーツという津端夫妻の映画で、この苺でケーキを作ってるのを見て、採用。

 

その苺が溶けて、赤い色素を出すので余計に色が濃くなったー!!f:id:shima-shimachan:20210304082815j:image

断面はこんな感じ。

丸型は、洗うの面倒くさいのでテフロン加工のスクエアー型で焼きました。

普通のケーキよりも、少ない生地で少し薄いので、間にクリーム挟んだりしなくてOK。

 

お味はグー!!

次男には、甘すぎたみたい。

甘すぎの原因は、レシピよりもチョコを10g多くしたのと、イチゴの周りに砂糖がまぶしてあったので、甘さがキツかったみたい。

 

スポンジケーキの砂糖を減らすと、膨らみが悪くなるしなぁ。

チョコ控えめにするか、フレッシュな苺で作る。

この苺を使うなら、生クリームの方が良いね。チョコ甘いし。

 

初めて自家製冷凍苺使いました。

家族の感想は、食感など悪くなかったです。

普通の苺とは別物。

歯応えはほぼゼロ。

しかし苺の周りの砂糖がサクッとしてる。苺はトロッ。

長男は、苺を煮て砂糖コーディングしたのかな?と思ったみたい。

苺の味はある。

酸味は無い。

甘味が強くなってる。

 

今回頑張ったのは、娘ちゃんを大切にすると言うプロジェクト!

女の子の催しやしね。

ケーキと一緒に写ってる桜草は、白い(ボーイズ)中に紅一点として生まれてきてくれて、ありがとうの気持ちを込めたのよーと、娘ちゃんに語った。

 

今回、ひな祭りを楽しく演出したきっかけは、久しぶりに人生フルーツって言う映画見た事。

そしたら、津端さんの本を読みたくなった。

本の中には、季節折々の豊かな食卓!

読み終わった時には、物凄く楽しい気持ちに。

豊かな食卓は、誰もやってくれない。

私がするか、しないか。

誰かやってくれへんかな、、の私は根性を発動せずにちょこちょこ分散した動く。

豊かな食卓は家族の思い出になる。

そして、私の心も満たされる。

家族の一年のアクセントにもなる。

何より、幸せ!!

 

末娘ちゃんが、お寿司を何杯もお代わりをする。

長男が、もぐもぐ食べて、お清を飲んで

ん〜。と、何回も言う。

次男が、うん。

と言う。

(主人は今日は居ない。写真送っといた!笑)

その姿を見て、丁寧に作れて良かったなって思う。

 

最高!!

 

今日も読んでくださってありがとうございます!!

 

 

ジャガイモ植え☆九条ネギと混植の連続栽培なるか!?

f:id:shima-shimachan:20210301080216j:image

ジャガイモ7割がた植えてきました。

今年は月の満ち欠けをも考慮して、農業を営もうかと思っております。

その中でジャガイモの2月植えは、3月の満月から数えて1ヶ月前!

しかし、その1ヶ月前の日は雨の予報だったので、その前日に植えました。

あと、ジャガイモとネギの連続栽培いもトライ⁉️

 

池の畑1号地の不耕起栽培
f:id:shima-shimachan:20210301080213j:image

池の畑1号地です。

ここには、通路から見て左がイチゴの苗作り、中央が黒豆、右が人参でした。

人参の辺りは、草がボーボーです。

思ったよりも黒豆が大きくなりました。→11〜12月に収穫

そのせいで人参は追いやられていました。

できたのはそれなりの大きさ。

長さ5センチ位のものから15センチ位のもの。

これでも、あの黒豆に追いやられていた姿からすると、本当によく頑張ってくれた!!

体育祭の後に校長先生が言いそうな、勝った負けたではなくみんなが努力をしていた!その姿に感動しましたっっ!!

なのであった。

メモメモ。

↓   ↓   ↓

黒豆は、かなり大きくなるので、いつもは1畝に3種類位の野菜を植えているけれども、黒豆の場合は2種類までにとどめる。

 

さてさて、まずは上の写真のボーボーの草をのこぎり鎌刈っていきます。

大げさに言うと鎌を土の中に軽く入れる感じで、草の成長点というか地上部を全て刈りとっていきます。

f:id:shima-shimachan:20210301080205j:image

こう言う感じ。

ズンズン刈っていきます。

 

スコップで植え穴を
f:id:shima-shimachan:20210301080201j:image

刈った草は横に避けていきました。

最近モグラが暴れるので、どうしたらいいのかと自然農のYouTubeバーの人に質問をしたところ、通路に草などを置いて虫を呼ぶ。

そうするとそこにモグラが集まってくれるかもと書いていました。

そこに集合するときに、いろんな畝を通ってくるのではないかいなとちょっと思いつつ。

一筋に草を敷き詰めたら、その筋を正しく通ってくれるのだろうか??

 

マジメナ モグラ ???

 

上の写真の様にジャガイモを置いていく。

そして、穴の中の土を右からかけていく。

すると、芋の上に土がぽっこり。その横に穴。

↓   ↓   ↓

f:id:shima-shimachan:20210301080158j:image

そこに、すかさず(そんなに緊張感溢れてるのか?)ボカシを二握りいれる。

去年は一握りで、あんまり採れなかったので、

 

ええい!

ままよ!

てぇぇぇぇぇーーーーいいーーー!!

と、他所から見ると至って冷静に芋植えの作業をしている風だけど、こころが叫びまくり。

f:id:shima-shimachan:20210301080154j:image

ボカシ肥料投入終了。

畝の肩から芋と同じ高さになる様に、土をかけました。

更に凸凹があったら、雨が降った時にそこに水が溜まるかな?と思い、植えたところの表面を均しました。

 

山の畑のジャガイモ

f:id:shima-shimachan:20210301080209j:image

こちらは、山の畑のジャガイモの畝です。

霜除けになるかも??と、落ち葉を少々パラパラ撒いておきました。

池の畑も、山の畑も畝の中央には九條ネギを植えてあります。

なんでも九條ネギとジャガイモを混植すると、エンドレスで同じ畝で栽培できるそうです。

どのネギでも良いらしいのですが、私の師匠ナンバー3の方が言うには、いろいろ試した中でも九條ネギとの相性が1番良かったようです。

 

なので、今回山の畑の長老から九条ネギの苗をもらったので、トライ‼️

 

じゃがいもなどのナス科の植物は、連作を嫌うので畑の作付を考えるときに、厄介なのです。

作付けを考えるのも楽しいっちゃ楽しいんですが、固定されている畝があるのも助かるなぁと思います。

 

ふむ。

今回は、本当に畑をしてる人って感じの話しになった。

お腹いっぱいになった気分。

 

山の畑の土は畑の土じゃなかったところなので、なかなか厳しい。

なので、籾殻に米糠を振り撒いておいておいた物や、燻炭を混ぜたりしている。

水はけの悪いところには、深めに穴を掘って落ち葉を入れて、ボカシ投入後、土をかけてその上にジャガイモを植えてみた。

種芋が腐らない様に。

 

久しぶりに土を掘ってみたら、ボカシのバケツの中身を埋めたところが、9割がた土に還ってたりして、ああ山の畑を借りてもう一年かあ。と、感慨深く思うのでありました。

 

一年前は、石と砂利との戦いで辛かった〜!長老が居なかったら、挫けてたっっっ!

↓   ↓   ↓

開墾?の苦労と長老の優しさ

山の畑の畝作り ☆私レンコン農家だったの!?& 長老の優しさ - しましま通信

 

土はどれだけ良くなるのか?!

基本的には、お金かけず!!

なので、自然農の中に有機栽培入ってる感じでやってます。

ボカシと、ボカシバケツは投入しますし、燻炭も入れるよ。

 

まあ!

何とかなるか!!

 

今日も読んでくださってありがとうございます!